神社アルバイト前の専門用語確認一覧

スポンサーリンク
スポンサーリンク
神社関係

専門用語について

神社では一般にあまり使用されない言葉をよく使います。

一般のお店とは違うということを念頭に置いて奉仕してください。

■初穂料(はつほりょう)・玉串料(たまぐしりょう)

神社にお供えする金品のこと。よく「お初穂料」という言葉を使用する。

一般で言う料金や商品価格のことだが、神社では絶対に料金とは言わない。

■授与品(じゅよひん)

神札(おふだ)・お守り・破魔矢(はまや)等、初穂料と引き換えに参拝者にお渡しする品の総称。

一般で言う商品のことで、神社では絶対に商品とは言わない。また、消費税も頂かない。

■体(たい)

授与品を数える単位。1体・2体と数える。

1つ・2つとか、1個・2個等の言い方はしない。

■授与(じゅよ)

初穂料とお供え頂くのと引き換えに授与品をお渡しすること。

授与品は商品ではない為、「売る」・「買う」とは言わない。

お釣りをお返しする際にも「お返しいたします」等の言葉を添えるべき。

尚、参拝者に対しては「ありがとうございます」とは言わない。

この場合は「ようこそお参りくださいました」と添える。

■授与所(じゅよしょ)

授与品を授与するところ。よく規模の大きい神社は正月期間中、テント等を張り臨時の授与所を設ける場合がある。

■神札(おふだ)

神棚に納め、その神札を通して神社の神様をお参りして頂くもの。

参拝者から「家内安全をください」、「商売繁盛をください」と言われたら神札のことを意味していることが多い。

神札と書いて「おふだ」と読むが。大麻と書いて「たいま」「おふだ」と言うことや、御札と書いて「おふだ」と言うこともある。

■お守り(おまもり)

身に付けて頂き、神様にお護りを頂くもの。

神社ごとに交通安全・厄除・学業等、それぞれの願意別に様々な色と形がある。

お守りは個人のものなので、家内安全・商売繁盛のお守りはない。

■破魔矢(はまや)

災いから守って頂く縁起物。

特にその年の「干支」は災いを除き幸福をもたらすという信仰から、新年の干支の絵馬がついた「干支破魔矢」は非常に人気である。

また、神社によるが厄年の方への「厄除破魔矢」や、お宮参りの赤ちゃんのための「初宮破魔矢」などの種類がある。

■上袋(じょうぶくろ)

参拝者にお渡しする際に授与品を入れる袋。

■古札(こさつ)

文字どおり古い神札やお守りのこと。年の始めに当たり、一年間守っていただいた神札やお守りを神社に納め、新しいものを受けるというのが昔からの習わし。

■参拝者(さんぱいしゃ)

神社に参拝に見えた方。参拝客という表現もあるが神社に参拝に見えた方を「お客」とはとらえないのが一般的。

コメント

タイトルとURLをコピーしました